EDUCATIONAL POLICY教育方針
「子どもに夢を」「子どもに自然を」「子どもにたくましさを」
自主性を育む保育環境
広い園庭や開放的な園舎で、子どもたちの持つ力を最大限に引き出す環境を提供します。自主性を大切にし、一人ひとりの個性が輝ける保育を実現します。
創造力を伸ばす多彩な活動
自由遊びだけでなく、表現活動や音楽・造形活動にも力を入れています。これらの活動を通じて、創造力や感性を育み、のびのびと健やかな成長を支えます。
人間関係を通じた成長
多様な個性を持つ子どもたちが互いを認め合い、人間関係の中で自分を育むことを目指しています。このプロセスを最初の成長の一歩と考え、規律やけじめの中で善悪の判断力を養います。
FEATURES園の特徴
担任の得意分野に偏らない環境
ローテーション・オープンシステム
けいしょう幼稚園では、開園当初から担任を一人に固定せず、複数の保育者がクラスを担当する『ローテーション・オープンシステム』を採用しています。このシステムにより、一人の担任の主観に偏ることなく、複数の保育者が客観的な視点で子どもたちの可能性を広げることが可能です。
また、ローテーション・オープンシステムでは、担任だけでなく、さまざまな立場の保育者たちが時には学年を超えて連携しながら、子どもたちの生活や発達に応じた適切な援助を行います。
私たちは、子ども一人ひとりの個性や可能性が、多様な視点で見守る保育者たちによって育まれると考えています。
自由な遊びが生きる力をつくる
遊びは学び
当園は自由遊びを重視した保育を実践しています。なぜなら、子どもは遊びの中でたくさんのことを学んでいくからです。例えば、工夫したり、助け合ったり、ルールや順番待ち、あるいはケンカをした時の仲直りの方法を学んだり…。遊びの中で得たこれらの経験は目には見えない『生きる力』として子どもたちの未来を支えていきます。
しかし決して放任保育ではありません。これらの力を育むことができるよう、自由遊びの中で、保育者が子どもの興味・関心や意欲を高めるための適切な環境づくりと援助を行っています。
子どもだからこそ本物を!より良いものを!
造形活動
描画では、水彩絵の具、木炭、クレパス等、いろいろな素材を使用しています。
粘土は彫刻用の土粘土を使用。年齢や活動に合わせて、使う量と硬さを調節します。紙工作では、市販のものでなく一枚の紙を目的に応じて裁断し、使っていきます。
子どもだからこそ本物やより良いものに触れることを大切にし、創造性や自発性を最大限に引き出すことで、子ども自身が「やってみたい!」と思うような保育を実践しています。
自由に、自然に楽しむ
音楽活動
幼児教育の中で「音楽と動きの表現」は子どもたちの情操を豊かにし、人間性を伸ばすために非常に重要です。
歌や踊りを楽しむのはもちろんのこと、踊りで表現する園オリジナルの舞踊劇や、歌が劇になっているオペレッタも保育に取り入れています。オペレッタは一人だけが主役になる従来の劇とは違い、全員が主役になり自分自身を自由に表現することで達成感を感じることができます。その中でリズム感や想像力、表現力を楽しみながら身につけていきます。
自由な空間でのびのび育つ
オープンルーム
2017年に創立50年を迎えるとともに建て替えをし、新園舎となりました。吹き抜けの天井と扉のない開放的で風通しのいい保育室、広い園庭。子どもたちがのびのびと過ごせるような環境が整っています。
開放的で自由な空間が広がるオープンルーム構造は、すべて子どもたちの成長につながるステージです。
こんな教材を取り入れています!
こんな教材を取り入れています!
-
画材
子どもたちは絵を描くことが大好きです。3歳から5歳までの間に色に対する感覚も著しく成長していきます。絵画はクレパス画にとどまらず、水彩画、木炭画、墨絵等さまざまな素材で描画しています。画用紙も八つ切りに限らず、作品に合ったものを用意して制作しています。
-
絵の具
学校教材とは違う、専門家が使用する本格的な絵の具(ポスターカラー)を採用しています。
色が混ざっても発色が濁ることなく、鮮やかな描画は健全な美的感覚を育てます。 -
木炭
専門的な本物の木炭を使用しています。
炭特有の滑らかな描き心地で、線描きやぼかしなど描き方に応じて独特の表現ができます。 -
粘土
粘土は個々に使用する油粘土ではなく彫塑用(焼き物用)の土粘土を使用します。子どもたちの手に触れること(感触)を考慮しているため、用いる粘土は自然の色かつ無臭のものです。
土粘土は子どもの成長に合わせて、土練機で硬さを調整したものを使用しています。
GREETINGごあいさつ
未来に生きる子どもたちの
心と体を豊かにたくましく
育てるために。
けいしょう幼稚園 園長小林 司
「生きているものはかわいがります。人のものはとりません。うそは言いません。」
これは私が毎朝子どもたちと唱和する三つの誓いのことばです。
これは仏の教えでもあり、人間が人間として生きるための大切な三原則でもあります。
なによりも子どもが楽しくのびのびと遊べる幼稚園…これがけいしょう幼稚園の目標であり、特色でもあります。
開園以来“ローテーションシステム(複数担任制)”を採用しているのもそのためです。いま園にいる子どもたちもあと二十年たつと社会を担う存在になります。未来に生きる子どもたちの心と体を豊かにたくましく育てるためには幼児期こそ最も重要な基礎づくりの時期であり、それは大人の責任であります。
OVERVIEW園概要
- 名称
- 学校法人慶性寺学園けいしょう幼稚園
- 設置法人
- 学校法人慶性寺学園
- 設立
- 昭和42年
- 住所
- 〒195-0061 東京都町田市鶴川1-5-2
- 電話
- 042-708-8787
- 教職員構成
- 園長・主任・副主任・教員(10名)・教務事務・非常勤職員(12名)
- クラス構成
- 満3歳・年少・年中・年長 未就園児クラス(2歳親子・1歳親子)
- 保育時間
- 保育時間…9:00~14:00
預かり保育…早朝 7:30~9:00 保育終了後~18:30
服装について
通常は自由服で、制服はありません。カバンや帽子も自由です。
ただし、行事(遠足、運動会等)の時に使用する、園指定のスポーツウェア(ポロシャツ、ズボン、帽子)があります。
通園について
当園では、中型バス1台・小型バス1台を運行し、園児の送迎を行っています。ルートは年度毎に変更になる場合がありますので、詳しくはお気軽にお問い合わせください。
※対応エリア例:鶴川地域、大蔵、金井、野津田、真光寺、広袴、岡上地域など。
また、保護者の方による自家用車での送迎も可能です。園内には専用の駐車場をご用意しておりますので、ご利用ください。
なお、幼稚園周辺の道路は路上駐車が禁止されています。安全と近隣への配慮のため、必ず駐車場をご利用くださいますようお願い申し上げます。

昼食について
昼食は、お弁当のほか給食も選択することができます。
※給食は外部委託です。
課外活動について
バレエ/絵画/サッカー/英会話/英語ミュージカルがあります。
希望者のみの入会となっております。
預かり保育
けいしょう幼稚園では保育終了後、預かり保育を行っております。その際は、預かり保育専任保育者が担当します。